20世紀の天文史データ
          

 
西暦 主な出来事   解説
1905
@特殊相対性理論の提唱
  (アインシュタイン)

A恒星の分類
  (ヘルツシュプルング )              
@相対性理論には光速近くで運動する物体の理論「特殊相
対性理論」と重力を表す新しい理論「一般相対性理論」が
ある。
特殊相対性理論は「相対性原理」と「光速度不変の原理」の
二つの原理からなっている。          
 1908 
@セファイドの変更周期と光度の
関係を発見
  (リービット)

Aウィルソン山天文台に60インチ
反射望遠鏡を設置  
@変光星の一種で、周期1〜135日で明るさが変化する。
変光の幅は青色の波長域で1等級前後。
ケフェウス座デルタ星に代表されるため、「セファイド」
と名づけられた。星自体が膨張と収縮を繰り返すのが、
変光の原因と考えられている。後にセファイドでは、変更
周期から絶対等級(実際の明るさ)が求められる事が明らか
になった。
絶対等級と見かけの等級を比較すれば、星までの距離が
計算できる。こうして遠くの銀河や球状星団の距離も、
そこに含まれるセファイドを使って計算できるように
なった。
 1913 
  
@HR図を発表
 (ラッセル)

A小マゼラン雲の距離を決定
(ヘルツシュプルング ) 
@ 恒星のスペクトル型と実際の明るさの関係を示す。
 1916  一般相対性理論を発表
( アインシュタイン)
重力理論。重力は時間と空間(時空)の曲がりである事を
重力場の方程式であらわしている。つまり、時空が巨大な
重力(質量)によってゆがめられる事を 説明している。
一般相対性理論を宇宙そのものに適用すると、膨張や収縮
をする解が得られる。しかしアインシュタインは、宇宙は
時間的に変化しないと考えた。そこで「宇宙項」を加えて、
「静的宇宙」の解が得られるように方程式を修正した。後
に、ハッブルが膨張宇宙の証拠を発見し、「宇宙項の導入は
失敗であった」とアインシュタインに言わしめた。 
 1917 ウィルソン山天文台に100インチ反
射望遠鏡を設置     
アメリカのカリフォルニア州にある。20世紀前半には、
技術の進歩によって巨大な反射望遠鏡が造られるように
なった。ハッブルは、この望遠鏡を使って銀河の中の
セファイドと呼ばれる変光星を観測し、その実際の明るさ
を調べて銀河までの距離を求めた。その結果、1929年に
遠い銀河ほど早く遠ざかっている事を見いだした。
これは、宇宙が膨張しているからに他ならない。
1920 銀河大論争
(シャプレー対カーチス)  
アンドロメダ星雲が銀河の中の星雲なのか、銀河系の外に
ある別の銀河なのかをめぐる、有名な大論争。
アンドロメダ星雲が銀河系と同等の規模を持つ別の銀河
である事を認めざるを得なくなった時、自分達の世界は
宇宙の中心にあるという人類の古い宇宙観は、精密な観測
結果によって修正を迫られる事になった。  
1922 膨張宇宙モデルを提唱
(フリードマン、ルメートル、他) 
    
1924 
恒星の質量と光度の関係を確立
(エディントン)  
  
1927 銀河系の構造と回転を解明
(オールト)  
1929 銀河系の後退速度と距離の関係を発
見(ハッブル) 
1930 冥王星の発見(トンボー) 
1931 宇宙電波の観測(ジャンスキー) 
1938 星のエネルギー源としての核融合反
応を発見(ベーテ) 
1944 @恒星の種族の提唱(バーデ)

AV1ロケット発射の開始 
@銀河系の中の恒星を化学組成から「種族T・種族U」に
分類したもの。種族Tの星は、主として銀河円盤に分布し
ている。その典型的な星は青白く輝く若い星である。太陽
は種族Tの星であるが、その中では比較的年をとってい
る。(約46億年)
種族Uの星は、主として銀河円盤の周りのハローや中心部
のバルジに分布している。その典型的な星は赤い色の
年取った星で、年齢は100億年以上に達している。
種族Uの星は、銀河系が形成された頃に生まれた。
その中の重い星は早く一生を終え、大爆発を起こして質量
の大部分を吹き飛ばした。これらの星が作り出した炭素、
酸素、鉄などの重い元素も一緒に噴出し、銀河円盤面に
降り積もった。ここで生まれたのが種族Tの星で、重元素
が多く含まれている。

A6月13日にドイツで、兵器として使われる。
 1946〜
1948
ビッグバン理論の提唱
(ガモフ)    
宇宙誕生直後の急激な膨張(インフレーション)に
よってできた超高温の宇宙。「ビッグバン」は、もともと
は爆発的な膨張を表すが、1940年代後半に提唱されたビ
ッグバン理論では、宇宙誕生直後の無限大のエネルギーや
急激な膨張の起源を説明できなかった。
インフレーション宇宙論(1981年)や量子論によって、
この問題が説明された。 現在では、宇宙誕生直後にイン
フレーションが起こり、真空の相移転によって莫大なエネ
ルギーが開放され、宇宙は光に満たされた。
これがビッグバン宇宙であると考えられる。  
1948   パロマー山天文台に200インチ反射
望遠鏡を設置     
 
1951  @21センチ波を検出 
(エウエン、パーセル)

A銀河系外電波を検出
(ブラウン、ハザード)     
@宇宙に存在する元素の基本となる水素原子が放つ波長。
この発見で、星間に漂うガスの分布や運動が系統的に調べ
られ、銀河系の全体像が浮かび上がってきた。    
1957  @初の人工衛星スプートニク1号打
ち上げ

A世界最大の電波望遠鏡の完成 
    
@旧ソ連が打ち上げた世界初の人工衛星は、直径58cmの
球形をしていた。

Aイギリスのジョトレルバンク天文台に完成。
スプートニク1号の追跡を始める。   
1958 NASA発足(アメリカ) 
1959  @ルナ1号の打ち上げ

Aルナー2号が月面に到着

B月ロケット(旧ソ連)第3号の打
ち上げ 
@旧ソ連、月ロケット。月をかすめて人類初の「人工惑星
メチタ」となった。後にルナ1号と改名され、
地球の軌道のほぼ外側から火星の軌道の内側を回って
いる。公転周期は450日で、今度地球と接近するのは
2113年。

A旧ソ連、無人探査機。

B人類が見た事の無い月の裏側の撮影に成功し、
地球へ電送する。 
1960 
年代
電波干渉計技術を確立
(ライル)   
波の干渉という性質を利用した電波干渉計の技術が確立
され、電波天文学が本格的に進展した。
干渉技術の進展は、銀河系内の電波源の詳細な観測や、
銀河系以外の銀河の電波観測を促した。短い周期で電波を
断続的に放射しているパルサーなどの全く新しい天体の
発見が相次いだ。   
1960  初の気象衛星の打ち上げ  アメリカ。 
1961  有人宇宙船ボストーク1号打ち上げ 旧ソ連、ユーリー・ガガーリンが世界で初めて宇宙を飛ん
だ人間になった。「地球は青かった」と無線で報告。ガガ
ーリンの飛行は108分地球を一周して地上に帰還した。 
 1961〜
1963 
クェーサーの発見
(サンデイジ、マシューズ、シュミ
ット)      
銀河の数千倍のエネルギーを放つ遠方の天体。恒星のよう
に見え電波を放射していた事から、準恒星天体あるいは、
準恒星状電波源と名づけられ、のちに略して「クェーサ
ー」と呼ばれるようになった。
クェーサーの母体は銀河で、中心核から莫大なエネルギー
がジェットとして放出されている。エネルギー源はブラッ
クホールである可能性が高い。中心に巨大なブラックホー
ルがあって、そこに物質が吸い込まれる時に重力エネルギ
ーが放出されるというのである。クェーサーは形成途中の
若い銀河という考えもある。
  1962 @X線星の発見(ジァッコーニ、 ガ
ースキー、パリオーニ他)

A通信衛星テルスターの打ち上げ 

B金星ロケットマリナー2号が金星
に接近  
Aアメリカ。米英間テレビ中継に成功する。

Bアメリカ。観測データを地球に送る。
 
1963 初の日米間、テレビ宇宙中継実験の
成功 
「ケネディ大統領暗殺」のニュースを伝える。 
1964 火星探査機マリナー4号の打ち上げ
(アメリカ)
翌年7月に火星上空9850kmを通過し、22枚の初めての
火星表面クローズアップ写真を撮影した。
  1965 @3K宇宙背景放射の発見
(ペンジアス、ウィルソン)

A人類初の宇宙遊泳

B火星探査機ゾンド3号の打ち上げ
(旧ソ連)

C金星探査船ビーナス3号の打ち上
げ 
 
@宇宙の始まりを解明するビッグバン宇宙論は、宇宙背景
放射が発見されて、観測的な証拠を得た。超高温のビッグ
バン宇宙では、物質はプラズマ状態で、光は直進できず
不透明だった。やがて膨張と共に宇宙の温度は絶対温度約
3000Kに下がり、電子と原子核が結びつき原子が出来た。
光は直進できるようになり宇宙は晴れ上がった。
この時の3000Kの宇宙の光の放射が宇宙膨張によって
引き伸ばされて、現在では数Kのマイクロ波として全天か
ら一様に降り注いでいるはずだ、とビッグバン宇宙論は
予言していた。この宇宙放射を実際に発見したのである。

A旧ソ連のウォスホート2号のレオノーフ飛行士。

B月の裏側を撮影後、火星の軌道を通過し通信テストに
成功。

C旧ソ連。次の年(1966)、金星に命中する。  
 1965〜
1969
宇宙赤外線の観測
(レイトン、ノイゲバウアー)
  
1966  @無人月探査機ルナ9号の打ち上げ

Aサーベイヤー1号が月面に軟着陸
 
@旧ソ連。同年2月、月面着陸に成功。

Aアメリカ。 
  1967  @パルサーの発見
(ヒューウィッシュ)

A金星4号が金星に軟着陸(旧ソ連)
  
@短い周期(0.002〜5秒)で電波を断続して放射している
天体。電波の断続信号(パルス)のようなものを出すとい
う意味で「パルサー」と呼ばれる。パルサーの正体は、
強い磁場を持った「中性子星」だと考えられている。
中性子星は、原子核エネルギーを使い果たした重い星の
中心核が、直径10キロ程に収縮してできた超高密度の星
である。パルサーは自転につれて電磁波ビームがサーチラ
イトのように地球を照らすので、一定間隔の信号を出す
天体として観測される。  
1968 @多数の星間分子を発見

A日本初のロケット打ち上げに成功

Bアポロ8号が有人月周回飛行を行
う   
@恒星と恒星の間に存在する極、希薄な物質。星をつくる
材料となるガスと固体のちり粒子(宇宙塵)からなる。
ガスの化学組成(重量比)は水素73%、ヘリウム25%と、
二つが圧倒的に多い。その他の元素としては酸素、炭素、
窒素、ネオン、マグネシウム、ケイ素、硫黄、鉄などが存在
する。水素とヘリウム以外の元素を「重い元素」とか
「重元素」と呼んでいる。

A種子島宇宙センターから打ち上げる。  
1969 @初の宇宙ステーションの建設

A火星探査機マリナー6号打ち上げ
(アメリカ)

B火星探査機マリナー7号打ち上げ
(アメリカ)

C惑星ステーション金星5号が金星
に到着(旧ソ連)

D惑星ステーション金星6号が金星
に到着(旧ソ連)

Eアポロ11号で人類が月に初到着

F宇宙船ルナ15号が月面に着陸
(旧ソ連)  
@旧ソ連。有人宇宙船ソユーズ4号を打ち上げる。

A火星上空を通過して75枚の写真送信を行なった。

B火星上空を通過して126 枚の写真送信を行なった。 

E1969年7月20日、月面に到着した。初めて月に足を踏
み入れたアポロ11号宇宙船のアームストロング船長は
「この一歩は小さな一歩だが、人類にとっては偉大な一歩
である」と交信してきた。アポロ11号の着陸と同時に、
月面にはアメリカ国旗が立てられた。人類が初めて月面に
残した足跡は、少なくとも数百万年間は消えないだろう。
1970 @初のX線天文衛星ウルフ打ち上げ

A人工衛星「おおすみ」の打ち上げ

B金星探査機ベネラ7号の打ち上げ

Cルナ17号が月面軟着陸
A日本初の人工衛星。
(宇宙科学研究所)

B旧ソ連。同年12月、金星に軟着陸する。

C旧ソ連。    
1970
年代
@VLBL(超長基線電波干渉法)技術
の開発

Aダークマターの存在を示唆  
A宇宙に存在していると考えられるが、電磁波を放射して
いないため見えない物質。「暗黒物質」ともいう。その正
体は分かっていない。銀河の中の恒星の動きや、銀河団の
中の銀河の動きを調べると、その動きにつりあうための重
力を生じるには、観測される天体だけでは不足する事が分
かる。つまり、目に見えない大量の物質が存在し、その重力
を受けているように見える。この現象が初めて指摘された
のは1930年代の事であるが、その後の研究によって、
宇宙の90%以上はダークマターでできているのではない
かといわれるようになった。  
1971  @アポロ14号が月面に軟着陸

Aマルス3号打ち上げ

Bアポロ15号の乗組員が月面を走

C火星探査機マリーナ9号が火星の周回軌道に到達  
@アメリカ。初のカラーテレビ中継を行う。

A旧ソ連。着陸船が火星面に軟着陸して、110 秒間作動。
写真および科学探査の結果は得られなかった。 
BD RスコットとJ Bアーウィンが月面車で走行する。

Cアメリカ。火星の衛星軌道に乗り698 回の周回を記録、
火星面と
衛星フォボス、ダイモスの写真など7329枚を撮影した。
  
1972
 
パイオニア10号打ち上げ アメリカの惑星探査機。
68光年先の牡牛座のアルデバラン星を目指して飛行し
続けている。
目的の星までは、約200万年かかる。この機体には、人間男
女と太陽系の中の太陽と地球の位置を描いたプラーク
取り付けられている。1997年、太陽圏(ヘリオスフェア)
の末端領域に向かう。
 1973〜
1974
宇宙実験室スカイラブが太陽を初調
査  
  
1973  @ガンマ線バーストを発見
(クレバサデル)

Aパイオニア11号打ち上げ

Bマルス6号 打ち上げ

C惑星探査機パイオニア10号が木
星に接近

@高エネルギーガンマ線が短時間光って見える現象。
ガンマ線のエネルギー領域は極めて広く、可視光(光)の10
万〜1兆倍にわたる。ガンマ線バーストは宇宙のいたると
ころで頻繁に起きているが、その発生場所や発生機構は
分かっていない。最初に発見されたのは1960年代で、
今日まで天文学上の謎の一つとして残されている。

Aパイオニア10号に続く、惑星探査機。射手座方面を目指
して飛行し続けている。到達には、約400万年かかる。
1995年9月には、地球から65億qの距離にあり、
10号と同じく、太陽圏の末端領域に向かう。 

B旧ソ連の火星着陸ミッション。
翌年(1974)、着陸の数秒前に探査機からの無線通信が
途絶。

Cアメリカ。木星写真を電送する。
1974  水星探査機が水星に接近 アメリカ。水星表面から720qまで接近する。 
1975 ベネラ9号、10号が金星に着陸  旧ソ連。同年10月、金星地表の写真撮影に成功する。
9号は地表で53分間活動し、10号の方は65分間活動。 
1976 バイキング1号、2号が火星に軟着陸
(アメリカ火星探査機)
バイキング1号着陸船は7月20日にクリュセ平原に着陸
した。 軌道周回船は1980年7月4日まで、着陸船は
1982年11月までに作動し、着陸船が撮影した火星面の
写真は2450枚にのぼった。 地質、気象をはじめ生命反応
を調べる化学実験なども行われた。
バイキング2号着陸船は9月3日にユートピア平原に着陸
した。 軌道周回船は1978年7月24日まで、着陸船は
1980年3月まで作動し、着陸船が撮影した火星面の写真
は2170枚にのぼった。
1号と2号の軌道周回船、着陸船から送信された写真は計
5万1500枚。 またバイキング計画では、地質や気象をは
じめ生命反応を調べる化学実験など多角的、本格的な火星
観測が行なわれた。   
1977  ボイジャー1号、2号打ち上げ   NASAの惑星探査機。
「金のレコード」のメッセージが搭載されている。
このメッセージは地球の生活、文化の相違を表すために
選択された音や、イメージでありレコードは12インチで
金メッキされた、銅ディスクである。55の言語の地球の
人々の挨拶言葉や、音楽、当時のカーター大統領の言葉や、
国連事務総長からのメッセージも入っている。
もちろんプレーヤーも装備されている。 
1979 ボイジャー1号、木星に接近   
1980  ボイジャー1号、土星に接近 
1981 @インフレーション理論の提唱
(佐藤勝彦、グース)

A科学衛星「ひのとり」の打ち上げ

Bスペースシャトル「コロンビア」
の帰還

    
@宇宙誕生の直後に急激な膨張「インフレーション」が
起きたとする理論。誕生直後の宇宙は、高い真空のエネル
ギーを持っていた。このエネルギーは、アインシュタイン
が重力方程式に加えた宇宙項と同じ様に、空間を急膨張
させる。これがインフレーションである。インフレーショ
ンによって宇宙の温度があるところまで下がると、高い
エネルギーの真空がエネルギーの低い新しい真空へと
相移転する。水が氷に変る相移転と同じ様に、宇宙の相移
転でも、新しい真空と古い真空のエネルギーの差が熱と
して解放される。この熱い宇宙が「ビッグバン」である。
インフレーション理論は、現在の宇宙の温度がどこでも
ほぼ同じで、何故平坦なのかを説明してくれる。
原初の宇宙に凹凸があったとしてもその一部分の平坦な
ところが急膨張によって伸ばされ、それが我々の宇宙に
なったというのである。

A太陽のフレア現象を観測する。
(宇宙科学研究所)

B地球36周の処女飛行をする。 
1982 @ベネラ13号、14号が金星に着陸 
Aサリュート7で宇宙滞在新記録 
@旧ソ連。同年3月、写真撮影に成功。13号の方は地表で
2時間7分活動し、14号の方は1時間活動。 

A旧ソ連の宇宙飛行士2人が宇宙滞在211日の新記録を
達成し、地球に帰還する。 
1983  @赤外線天文衛星IRAS打ち上げ

Aパイオニア10号が海王星の軌道
を通過  
Aアメリカの惑星探査機。太陽系を脱出する。 
1985  @ハレー彗星探査機「さきがけ」打ち上げ 

A科学衛星「すいせい」の打ち上げ
@日本初の人工惑星となる。地球の公転軌道の内側から
少し外側を回る。
ハレー彗星に接近し、データを地球へ送信する。
(宇宙科学研究所)

A「さきがけ」に続くハレー探査機。
他に、アメリカのアイスや旧ソ連のベガ(1号、2号)や、
ヨーロッパのジオット探査機と共にハレー彗星を観測
する。「さきがけ」を入れたこれら6機は「ハレー艦隊」
と言われた。
1986 @ハレー彗星の核の観測
(ジオット探査機)

Aボイジャー2号天王星に接近

Bミールの打ち上げに成功  
Aアメリカ。天王星の新たな衛星やリング55本などの
発見をする。

B旧ソ連の大規模な無人科学ステーション。   
1987 @超新星1987Aからのニュートリ
ノを検出
(カミオカンデ・グループ)

Aミールで宇宙滞在の新記録
@軽い素粒子の一種で、電荷を持たない。電子ニュートリ
ノ、ミューニュートリノ、タウニュートリノの3種がある。
ニュートリノは他の粒子と反応する力が非常に弱く、検出
するのが難しい。恒星は核融反応によって輝く。この反応
に伴って、大量の電子ニュートリノが放出される。
そして、これまで質量を持たないと考えられていたニュー
トリノが質量を持っているとする観測結果を日本の研究
グループが発表した。(1998の項を参照)

A旧ソ連のユーリ・ロマネンコ飛行士が宇宙滞在326日
の新記録を達成し、地球に帰還する。
1989  @ボイジャー2号、海王星に接近

A宇宙の大規模構造の発見
(ゲラー、ハクラ他)

@アメリカの無人探査機。後に太陽系外に出る。

A銀河団よりも大きな集団体系を「超銀河団」という。
複数の銀河群や銀河団からなり、その大きさは1億年以上
となる。銀河系から距離約1億光年以内にある銀河は、
おとめ座銀河団を中心にして「局部超銀河団」を構成し
ている。この他の超銀河団としては、かみのけ-A1367、
うお-ペルセウス、うみへび-ケンタウルスなどが知られて
いる。
宇宙には、1億光年以上に渡って銀河がほとんど無い空洞
のような領域がある。この空間を「ボイド」という。
超銀河団は板状になって、ボイドを囲むように分布してい
る。その様子は無数の泡が連なったようで、超銀河団と
ボイドがつくる構造が宇宙のいたるところに存在すると
考えられる。これが「宇宙の大規模構造」である。
1990  @金星探査機マゼラン、金星に接近
(アメリカ)

Aハッブル宇宙望遠鏡を地球周回軌
道に投入

B工学実験衛星「ひてん打ち上げ
(日本)
A高度600キロの宇宙空間から観測を続けるNASAの
ハッブル宇宙望遠鏡。大気の揺らぎの影響を受けないの
で、シャープな像が得られる。

Bひてん(MUSES-A)は月のスウィングバイ技術の
実験機であり、月に接近する機会をとらえて、小さな孫衛
星「はごろも」を月周回軌道に投入。1993年4月11日、
月面に衝突させた。(宇宙科学研究所)
1992  @宇宙背景放射の温度揺らぎを観測
(COBE衛星チーム)

Aエッジワース・カイパーベルト天
体の発見
@宇宙全体を一様に満たしている放射をいう。1965年
に、アルノ・ペンジアスとロバート・ウィルソンによって
電波放射として発見された。(1965の項を参照)
その後観測された宇宙背景放射は、どの方向でも均一で
あった。ところが、銀河や銀河団といった宇宙の構造を
つくるには、初期に揺らぎがなければならない。1990年
代になって、探査衛星COBE(NASA)が10万分の1程度と
いうわずかな温度の揺らぎを発見し、構造形成理論に
大きな手がかりを与えた。

A彗星が密に分布するドーナツ状の領域。黄道面に沿って
太陽から数十〜数千天文単位(1天文単位=太陽から地球の平均
距離で約1億4960万Km)にあり、10億個の彗星が存在する
とみられている。
彗星の起源については確定した説は無いが、太陽系形成の
初期に、外惑星領域から冥王星軌道を遥かに越えた広大な
領域で生まれたと考えられる。この広大な領域の比較的内
側の部分を「カイパーベルト」もしくは「エッジワース・
カイパーベルト」という。
カイパーベルトは、太陽から数万天文単位の所にある彗星
の巣「オールト雲」に連なっている可能性もある。オールト
雲には、数十億個の彗星が存在すると考えられている。 
1993  @10メートル分割望遠鏡ケック1号
完成

A惑星探査機ガリレオが小惑星を撮
影  
ANASAが火星と木星の間にある小惑星アイダの観測と
写真撮影に成功したと発表する。 
1994 @シューメーカー・レビー第9彗星
が木星に衝突

Aブラックホールの発見

Bオリオン星雲の太陽系の卵を発見
@1000年に1度といわれる大イベント。20個以上の彗星
が木星に衝突した。中には巨大なきのこ雲も上がったもの
もあった。

ANASAがハッブル宇宙望遠鏡による観測でM87銀河に
ブラックホールが存在する証拠を発見したと発表する。

BNASAのハッブル宇宙望遠鏡がオリオン星雲に太陽系
の卵ともいうべき50個以上の円盤のチリ雲を発見する。
 
1995 @太陽系外の惑星候補天体を間接的
に発見

Aミールで宇宙滞在新記録

B探査機ユリシーズが太陽に到達 

C木星探査機ガリレオが木星に到達
Aロシアの宇宙飛行士が宇宙滞在438日18時間の世界新
記録を達成し、地球に帰還。

BNASAの太陽の両極を観測する探査機が太陽の北極側
の最高点に到達。

C1989年に打ち上げられたアメリカの探査機。
木星の大気圏に突入してデータを地球に送る。
翌年、NASAが木星の大気にはヘリウムが予想の半分しか
存在していなかったと観測結果を公表する。 
1996  @木星衛星エウロパに水が存在する 可能性を発表(NASA)

A火星探査機マーズグローバルサー ベイヤーの打ち上げ(NASA)

B月に大量の水を発見

C小惑星探査機NEARの打ち上げ 
@木星探査機ガリレオが撮影した画像分析によりNASA
が発表する。翌年、写真分析で泥状態の水があり、この中に
生命が存在する可能性がある事を指摘する。

A翌年(1997)、火星周回の楕円軌道に入り、太陽同期軌道
から火星の詳細マッピングを計画。

B米国防総省が月探査機のレーダー観測により、月の南極
付近に大量の水が存在する事を発見する。

CNASA。小惑星エロスとのランデブーを目指した探査
機。NEAR(ニア)は、本格的に小惑星を目指す探査機として
初めて開発された。1997年以降に小惑星マチルダ、エロ
スなどの撮影に成功する。
1997 @電波観測衛星「はるか」打ち上げ

A木星衛星エウロパに泥状態の水を
発見

Bマーズ・パスファインダーが火星
に着陸

C火星探査機マーズグローバルサー
ベイヤーが火星の南北方向に回る極
軌道に入る
@宇宙科学研究所。

BNASAの火星探査機が7月4日に火星のアレス峡谷に
着陸する。無人探査機の火星着陸はバイキング2号以来21
年ぶり。マーズ・パスファインダーに搭載された小型ロボ
ット探査車「ソジャーナ」の活動で火星の石などを分析
する。同年11月にバッテリー切れで交信途絶。
火星のアレス谷に起こった洪水は地中海を満たすのに
十分な量であったとの試算を、NASAのジェット推進研究
所が発表する。
エンジニアリング・ミッションとして100%の成功を収
めた。 
 1998〜
1999
@ニュートリノに質量が存在する証
拠を検出(スーパー・カミオカ ン
デグループ)

A「すばる」、VLT、ジェミニなどの
新世代望遠鏡がテスト観測を開始

 
@これまで質量を持たないと考えられていたニュートリ
ノが質量を持っているとする観測結果を日本の研究グル
ープが発表した。
重い星が進化の最後におこすU型超新星爆発では、膨大な
エネルギーが解放される。そのほとんどは、ニュートリノ
として放出される。1987年2月、大マゼラン雲で起きた超
新星爆発の時に発生したニュートリノが、日本で検出され
た。(1987の項を参照)
1998 @月探査機打ち上げ(NASA)

A火星探査機「のぞみ」打ち上げ

B「おりひめ・ひこぼし」の宇宙ランデブーとドッキング

C火星探査機のぞみが月の裏側を撮影(日本)

D火星探査機ディープスペースの 打ち上げ(NASA)

E国際宇宙ステーションの機材の 初打ち上げ。

F火星探査機マーズ・ポーラーランダーの打ち上げ

G探査機スターダストの打ち上げ
 
@25年ぶりの月探査。

A「のぞみ」(PLANET -B)は、日本初の探査機で、
火星の大気や太陽風などの研究を目的とする。
2004年1月に火星到着予定。
火星周回軌道に乗る「のぞみ」は、その後約2年間にわた
って、火星磁場と太陽プラズマとの相互作用の観測や電波
を使った氷の探査、衛星フォボス・ダイモスの撮影などが
計画されている。(宇宙科学研究所)

B宇宙開発事業団(NASDA)による技術試験衛星。
7月7日、太平洋上空550キロの宇宙空間で2mの距離まで
切り離され、改めてドッキングする。
無人での宇宙ランデブーは世界初。

E世界16カ国が参加する。
(アメリカ、ロシア、日本、カナダ、ヨーロッパなど)
2006年に国際宇宙ステーションが完成する予定で高度
400kmの距離を周回する。

FNASA。水の存在を確認する計画。

GNASA。彗星の核を取り巻く塵を地球に持ち帰る計画。
   


※白文字・「Newton(参考書籍)」、他。
※緑文字・歴史データベース on the Web様のご協力を得て引用しています。



ざっと20世紀を旅してみましたが、いかがでしたでしょうか。
探査機のデータは全てを載せていません。失敗したものも、数多くあります。
20世紀は天文学的にも飛躍した時代でしたね。
21世紀の未来は、果たしてどんな歴史になるのでしょうか?
宇宙旅行や、地球外生命体との出会いがあるのかもしれません・・・。
                                  by緋月

2002年1月2日初公開
最終更新 9月12日(1975、1982@の項)

music by Sora Aonami



HOMEへ